おはなしのとおりみちとは・・・松阪図書館スタッフが毎月第三日曜日に開催するおはなし会です。  
                                 
                     “おはなしのとおりみち日記”を通じてスタッフの声を発信していきます。

  

       <日  時>   平成28年8月21日(日) 15:00〜

            
                                   <おはなし会の内容>
      1.さらやしきのおきく(紙芝居) 2.さかながはねて(てあそび)
       3.きんぎょがにげた(大型絵本) 4.とてもおおきなサンマのひらき(絵本) 
       5.あじのひらき(てあそび) 6.しってるねん (絵本)
       7.イカタコつるつる(絵本+うた)  
                      
                  〜7月29日〜

8月のおはなしのとおりみちのテーマは



です。

ユーモアたっぷりの本や関西弁の絵本などを中心に

おはなし会まで日がまだありますが、打ち合わせをしました。

8月21日はお盆休みなどで、お出かけしたりしてみなさん

お疲れ気味だと思います。

そこで、今回は涼しいおはなしコーナーで休みがてら、

笑ってもらおうと、楽しいお話をお送りする予定です。

いつものおはなし会では小さなお子さん中心に参加いただいて

いますが、聞きごたえのあるおはなしも用意いたしますので、

お子さんだけでなく、大人のかたもお気軽にご参加くださいね♪

          〜8月10日〜

本格的な通し練習をしています。

プログラム1番の紙芝居『さらやしきのおきく』というおはなしは、

有名な番町皿屋敷の落語(お子さん向け)です。

暑い夏にぴったりな“こわ〜い”おはなしですが、

おはなしが進むにつれて、「まさかそんなおはなしだったとは!」

とびっくりする内容となっております。10分近くの長いおはなし

ですが、関西弁のセリフもあり、最後まで楽しんでもらえると

信じて練習をしています。

そして、プログラム最後の『イカタコつるつる』では、スタッフが

歌います。音痴を愛嬌で隠すことができるように力をいれて

練習をしていますので、本番を楽しみにしていてくださいね!!

  

 

 
     〜8月21日〜

いよいよおはなし会本番です。

今回のおはなし会はどんな様子だったのでしょうか。

スタッフの声をお届けします。

◆おはなし会が始まる前からお子さんたちが集まってくれて
  うれしかったです。おはなしの合間の手遊びでは、みなさん
  と楽しく遊ぶことができました。

◆紙芝居『さらやしきのおきく』は読むのに10分ちかくかかる為
  みなさん途中で飽きてしまうか心配でしたが、最後まで集中
  して聞いてくれたので良かったです。プログラム最後の
  『イカタコつるつる』の歌ではリズムをとってもらえたので
  歌いやすかったです。

おはなし会でもお伝えしましたが、絵本の中には歌付きの絵本

があります。歌付きの本を読んだあとには、ぜひ歌も歌ってみて

ください。おはなしを2度楽しむことができますよ♪

『さらやしきのおきく』は最初は恐いお話ですが、途中から落語

ならではの面白いおはなしに変わります。変わる過程がある為

どうしてもおはなしが長くなってしまいますが、それでも最後まで

楽しむことができます。

ちなみに『さらやしきのおきく』は“紙芝居おおわらい落語劇場”

シリーズという紙芝居です。この紙芝居以外にもたくさんお話が

ありますので、みなさんもぜひ落語を楽しんでみてくださいね!!
 
 

  
     〜おまけです〜

今回のおみやげは“おえかきうちわ”です。

厚紙に5種類の夏イラストを印刷して、とっての割りばしには

マスキングテープを貼りました。

うちわの裏面に今月読んだ絵本・紙芝居のリストを

貼りました。リストは取り外し可能で、うちわ裏面にも

好きな絵を描いてもらうことができます。

まだまだ暑い日が続いていますので、あなただけの

オリジナルうちわをかわいく作って、夏を乗り切りましょう!

オリジナルうちわができたら、私たちに見せてくださいね♪


 






▲このページの先頭へ