松阪図書館2階ガラス棚(旧ふるさとコーナー)所蔵の貴重本一覧です
| 書名 | 著者名 | 出版者 |
| [飯南多気郷友会]会誌 第96号 | 飯南多気郷友 | 飯南多気郷友会 |
| 松阪乃婦人 | 松阪市婦人会 | 松阪市婦人会 |
| 史跡本居宣長旧宅 | 大西 源一 | |
| 本居宣長先生 | 小倉 喜市 | 中村書店 |
| 國體明徴と本居宣長 | 桜井 祐吉 | 比左古文庫 |
| 真淵宣長初対面の遺跡新上屋 | 桜井 祐吉 | 鈴屋遺跡保存会 |
| 鈴屋遺跡と魚町一丁目 | 桜井 祐吉 | 鈴屋遺跡保存会 |
| 鈴屋翁の歌道とその資料 | 本居宣長記念館 | 本居宣長記念館 |
| 本居宣長翁 | 松阪市教育会 | 松阪市教育会 |
| 本居宣長自筆稿本並遺品 | 松阪市文化財保護委員会 | 松阪市文化財保護委員会 |
| 校定古事記 上巻 | 本居 豊頴[ほか] | 積文社 |
| 校定古事記 中巻 | 本居 豊頴[ほか] | 積文社 |
| 校定古事記 下巻 | 本居 豊頴[ほか] | 積文社 |
| 宣長大人の言行(1938年版) | 大辻 偲梅 | 趣味新報社 |
| 宣長大人の言行(1955年版) | 大辻 偲梅 | 牧戸 正平 |
| 本居さんの話 | 小倉 喜市 | 中村書店 |
| 郷土の本居宣長翁 | 桜井 祐吉 | 比左古文庫出版部 |
| 本居春庭翁略伝 | 桜井 祐吉 | 鈴屋遺跡保存会 |
| 本居宣長翁傳 | 山室山新吉野會 | 山室山新吉野會 |
| 宣長少年と樹敬寺 | 山下 法亮 | 樹敬寺 |
| 鈴屋古鈴考 | 山田 勘蔵 | 山田 勘蔵 |
| 鈴屋読本 | 山田 勘蔵 | 本居宣長大人顕彰会 |
| 式内神社検録 | 御巫 清直 | 樋口 博 |
| 太神宮参詣記と敬神尊皇 | 加藤 玄智 | 内閣印刷局 |
| 伊勢参宮名所圖會 | 日本名所圖會刊行會 | 大日本名所圖會刊行會 |
| 伊勢参宮案内 | 日本旅行協会 | 日本旅行協会 |
| [三重県]寺院名簿 | 三重県 | 三重県 |
| 伊勢國の経塚 | 佐藤 虎雄 | |
| 松阪愛宕山龍泉寺 | 小林 孚 | |
| 浄眼寺叢書 | 今西 義憲 | 浄眼寺 |
| わが郷土三重の姿 | 三重大学教育研究所 | 三重県教材 |
| 三重史談 | 田中 繁三 | 三重郷土会 |
| 伊勢暴動根元記1 | 山本 泰弘 | |
| 伊勢暴動根元記2 | 山本 泰弘 | |
| 伊勢暴動根元記3 | 山本 泰弘 | |
| 伊勢暴動根元記4 | 山本 泰弘 | |
| 伊勢暴動根元記5 | 山本 泰弘 | |
| 伊勢暴動根元記6 | 山本 泰弘 | |
| 伊勢暴動(明治九年)顛末記 | 加藤 政次郎 | 三重県公共図書館協会 |
| 伊勢暴動聞書 | 山田 勘蔵 | 山田 勘蔵 |
| 南紀徳川史 第1冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第2冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第3冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第4冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第5冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第6冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第7冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第8冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第9冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第10冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第11冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第12冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第13冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第14冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第15冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第16冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 第17冊 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 南紀徳川史 別 | 堀内 信 | 南紀徳川史刊行會 |
| 和歌山県立文書館紀要 第8号 | 和歌山県立文書館 | 和歌山県 |
| 伊勢国司記略 | 斎藤 拙堂 | 拙堂会 |
| 伊勢名勝志(1974年版) | 宮内 黙蔵 | 三重県郷土資料刊行会 |
| 伊勢寺村史抄 上 | ||
| 伊勢寺村史抄 下 | ||
| 伊勢松阪城及び其の城下町 | 大西 源一 | 飯南多気郷友会 |
| 郷土松阪 | 大辻 偲梅 | 郷土松阪研究会 |
| 松阪小話 |
大辻 偲梅 |
|
| 松阪市誌 | 大辻 偲梅 | 松阪文學新聞社 |
| [松阪史]庄町郷土史 | 岡 勝三郎 | 松阪市庄町自治会 |
| 岡山町のあゆみ | 岡山町史誌編纂委員会 | 岡山町史誌編纂委員会 |
| 蒲生軍記 1~6 | 郡山地方史研究会 | |
| 松阪雑集 | [久世 兼由] | 堀山 涛次郎 |
| 校本松阪権輿雑集 天 | 久世 兼由 | 三重県史談会 |
| 校本松阪権輿雑集 地 | 久世 兼由 | 三重県史談会 |
| 校本松阪権輿雑集 附 | 桜井 祐吉 | 三重県史談会 |
| 伊勢寺ふるさと管見 | 小森 利雄 | 小森 利雄 |
| 松阪城史説と本居宣長 | 桜井 祐吉 | 桜井 祐吉 |
| 飯高町 | 雀部 竹風 | 香肌峡タイムス社 |
| 桂瀬今昔 | 辻 正圓 ほか | 辻 正圓 ほか |
| 飯南郡史 | 中林 正三 |
飯南卜人材編纂会 |
| 飯南郡史 | 中林 正三 | 三重県郷土資料刊行会 |
| 伊勢寺村史 | 中村 楓水 | 三渡 俊一郎 |
| 松江村史 | 中村 楓水 | 三渡 俊一郎 |
| 黒部史 |
西山 伝左衛門 |
三渡 俊一郎 |
| [松阪市]黒部史 | 西山 伝左衛門 | 松阪市立図書館 |
| 松ヶ崎郷土史 | 福江 八郎 | 松阪市公民館松ヶ崎分館 |
| 物語阿坂郷土史 | 福江 八郎 | 阿坂小学校父母と先生の会 |
| 伊勢寺郷土史抄 | 松阪市史編纂所 | 伊勢寺公民館郷土史研究会 |
| 松阪実業大勉強家案内双六 明治35年正月 | 富山 健雄 | 小津商店 |
| 松阪市遺跡地図 | 松阪市教育委員会 | 松阪市教育委員会 |
| [松阪市]埋蔵文化財資料1文化財愛護モデル地区教材 | 松阪市教育委員会 | 松阪市教育委員会 |
| 松阪城跡発掘調査概報2 | 松阪市教育委員会 | 松阪市教育委員会 |
| 松阪宝塚1号墳調査概報 | 松阪市教育委員会 | 学生社 |
| 松阪領浦組御備立帳 | 松阪市史編纂所 | |
| 松阪市史編纂参考記文叢 第1輯 御陰参り記文の部 | 松阪市史編纂所 | 松阪市史編纂所 |
| 松阪市編纂参考銘文集 第1輯 | 松阪市史編纂所 | 松阪市史編纂所 |
| 伊勢寺郷土誌抄 | 松阪市史編纂所 | 松阪市史編纂所 |
| 随筆 耳の垢 | 松阪市史編纂所 | 松阪市史編纂所 |
| 松阪の歴史 |
松阪市史編纂所 |
松阪市教育委員会 |
| 松阪城史年表 | 松阪市史編纂所 | 松阪市史編集室 |
| 松阪史談会会誌 特別号 | 松阪史談会 | 松阪史談会 |
| 阿坂・松江地区史料集 | 三渡 俊一郎 | 三渡 俊一郎 |
| 朝見・西黒部地区史料集 | 三渡 俊一郎 | 三渡 俊一郎 |
| 射和地区史料集 | 三渡 俊一郎 | 三渡 俊一郎 |
| 伊勢寺地区史料集 | 三渡 俊一郎 | 三渡 俊一郎 |
| 大河内・宇気郷地区史料集 | 三渡 俊一郎 | 三渡 俊一郎 |
| 神部・鈴止・港地区史料集 | 三渡 俊一郎 | 三渡 俊一郎 |
| 櫛田地区史料集 | 三渡 俊一郎 | 三渡 俊一郎 |
| 濃代・機殿・東黒部地区史料集 | 三渡 俊一郎 | 三渡 俊一郎 |
| 茅広江・大石・米ノ庄地区史料集 | 三渡 俊一郎 |
三渡 俊一郎 |
| 松ヶ崎風土記 | 三渡 俊一郎 | 三渡 俊一郎 |
| 松尾・花岡地区史料集 | 三渡 俊一郎 | 三渡 俊一郎 |
| 松阪地方史解説 | 三渡 俊一郎 | 三渡 俊一郎 |
| 松阪地方史解説 史料追加版 |
三渡 俊一郎 |
三渡 俊一郎 |
| 松ヶ島城 1 | 松阪高等学校郷土研究部 | 松阪高等学校郷土研究部 |
| 松阪宝暦ばなし | 森 壺仙 | 三重県郷土資料刊行会 |
| 校訂註釈宝暦ばなし | 森 壺仙 | 三重県郷土資料刊行会 |
| 射和文化史 | 山崎 宇治彦 | 射和村教育委員会 |
| 復興松阪 | 山下 逸生 | 夕刊松阪新聞社 |
| 人文的に觀た城下町松阪 | 山田 啓三郎 |
中村書店 |
| 坂内木屋之谷由緒 | 山田 勘蔵 | 山田 勘蔵 |
| 明治百年松阪略史 | 山田 勘蔵 | 夕刊三重新聞社 |
| 花岡郷土史 | 山田 勘蔵 | 三渡 俊一郎 |
| 三重県並松阪地方史年表 | 山田 勘蔵 | 松阪市立図書館研究部 |
| 山室城史 | 山田 勘蔵 | 花岡尋常高等小学校 |
| 相可町史 |
大西 源一 |
相可町教育委員会 |
| 斎宮村郷土誌 | 鈴木 直吉 | 斎宮商工会 |
| 猿田彦とその周辺 | 三渡 俊一郎 | 三渡 俊一郎 |
| 我等の周囲 | 池田 流霞 | 松阪新聞社 |
| 三重偉人史 | 大辻 偲梅 | 大辻 偲梅 |
| 合せ鏡 | 神田 永吉 | 神田 永吉 |
|
古鈴 |
松阪市立公民館 | 松阪市立公民館 |
| 新松阪市と人物 | 小松 市松 | 南勢新聞社 |
| 松阪人物銘鑑 | 覆面 冠者 | 松阪人物銘鑑刊行会 |
| 三重県人士写真名鑑 | 永井 英次 | 時事報知社 |
| 聚芳録 | 松田 啓三郎 | 田中 英二 |
| 晶玉集 第1輯 | 松田 啓三郎 |
松田 啓三郎 |
| 人物千人集 天の巻 | 松田 啓三郎 | 人物千人集発行所 |
| 大正三重雅人史 上・下 | 松本 隆海 | 三重売文社 |
| 松阪人名録 | 夕刊三重人名録編纂所 | 夕刊三重新聞社 |
| 度会人物誌 |
度会郷友会 |
度会郷友会 |
| 古今名家綴 | ||
| 松本氏角屋家系譜 | ||
| 氏郷記 上・中 | 近藤 瓶城 | |
| 氏郷紀 下 | 近藤 瓶城 | |
| 安南貿易家角屋七郎兵衛 | 桜井 勇吉 | 角屋七郎兵衛贈位報告祭協賛会 |
| 日本歴史文庫 氏郷記 | 黒川 眞道 | 集文館 |
| 足代弘訓 | 榊原 頼輔 | 千歳文庫 |
| 竹川竹斎翁 | 飯南郡教育会 | 飯南郡教育会 |
| 土居光華に関する一考察 | 山下 重一 |
国學院大学 |
| 野呂元丈伝 | 大西 源一 | 大西 源一 |
| 古田重勝公・重治公伝 |
櫻井 祐吉 |
松阪市史編纂所 |
| 古田重勝とその一族 |
三輪 繁市 |
三輪 繁市 |
| 新撰お伊勢まゐり大和めぐり | 新井 和臣 | 近畿觀光會 |
| 伊勢參宮名所圖會 | 東洋堂 | |
| 最新三重縣案内 | 伊勢新聞社 | 伊勢新聞社 |
| 三重縣地誌史談 訂正3版 | 浦和 彦七 | 中西 嘉助 |
| 三重県風土史蹟 | 大森 孤舟 | 三重県風土史蹟発行所 |
| 街道筋村調査帳 | 松阪市史編纂所 | |
| 三重県地誌略読例 | 川島 信一郎 | 講古堂 |
| 三重の山水を廻りて | 小菅 敏治 | 太田書店 |
| 三重県管内細見図 | 佐藤 伊兵衛 |
伊藤 善太郎 |
| わが郷土三重縣 | 辻井 浩太郎 | 清水書院 |
| 日本名勝地誌 第3編 | 野崎 城雄 | 博文館 |
| 漂流誌 | 松野 誠信 | 松野 誠信 |
| 蝦夷漫畫 | 松浦 武四郎 | 松浦武四郎記念館 |
| 蝦夷漫画解説 | 松浦 武四郎 | 松浦武四郎記念館 |
| 三重県案内 | 三重県協賛会 |
三重県協賛会 |
| 三重縣案内 | 三重縣 | 三重縣 |
| [三重県]史蹟名勝天然記念物調査書1 |
三重県 |
三重県 |
| 三重県に於ける主務大臣指定史蹟名勝天然記 第1冊 追加分 | 三重県 | 三重県 |
| 伊勢ゆのやま | 福山 順一 | 博省堂 |
| 校本松阪権輿雑集 附図 | 久世 兼由 | 三重県史談会 |
| 宇治山田商工案内 | 小林 四五百 | 宇治山田商工会議所 |
| 松阪全図・市街図 | 関口 精一 | 松阪市政研究会 |
| 観光の松阪とその附近 | 松阪市役所勧業課 | 松阪市役所勧業課 |
| 松阪市地図 | 萬華社 | |
| 三重県風物記 | 上野 千秋 | 名古屋新聞社 |
| 松阪文化 創刊号 | 後藤 次郎 |
松阪書籍雑誌商組合 |
| 政戦三十年 | 尾崎 行雄 |
九經社 |
| 郷土の平和を守る叫び | 梅川 文男 | ひかり書房 |
| 三重県市町村勢要覧 | 三重県統計協会 | 三重県統計協会 |
| 遊女並芸妓渡世規則 | 度会県 | 度会県庁 |
| 三重経済年鑑 | 伊勢新聞社 | 伊勢新聞社 |
| 三井読本 建設経済版 | 増尾 信之 | 亜細亜書房 |
| 三重縣産業組合成績概要 | 三重縣 | 三重縣 |
| 三重県松阪町勢一覧 大正6年 | 松阪町 | 松阪町 |
| [飯南郡]松江村治要覧 | 松江村役場 |
松江村役場 |
| 松阪市の概要 | 松阪市統計調査課 |
松阪市 |
| 松阪町勢一覧 大正7年度 | 松阪町 | 松阪町 |
| 松阪町勢要覧 昭和5年 | 松阪町 | 松阪町 |
| 松阪市勢要覧 昭和8年 | 松阪市 | 松阪市 |
| 松阪市勢要覧 昭和23年 | 松阪市 | 松阪市 |
| 松阪市勢要覧 昭和26年 | 松阪市 | 松阪市 |
| 三重のいしぶみ 1 | 大山 峻峰 |
解放運動無名戦士碑建設実行委員会 |
| 三重のいしぶみ 2 | 大山 峻峰 |
第1回解放運動無名戦士合祀祭実行委員会 |
| 三重のいしぶみ 3 | 大山 峻峰 | 第3回解放運動無名戦士合祀祭実行委員会 |
| 三重のいしぶみ 4 | 田中 桂一[ほか] | 第四回解放運動無名戦士合祀祭実行委員会 |
| 三重のいしぶみ 5 | 田中 桂一[ほか] | 第五回解放運動無名戦士合祀祭実行委員会 |
| 三重のいしぶみ 6 | 第六回解放運動無名戦士合祀祭実行委員会 | |
| 伊勢松阪大火實況録 | 松永 滿佶 | 中西 嘉助 |
| 伊勢湾台風被害報告並に陳情書 | 松阪市 | 松阪市 |
| 台風13号三重県被害記録 | 三重県 | 三重県 |
| [松阪市]郷土の理科 | 松阪市教育委員会 |
松阪市教育委員会 |
| 伊勢・伊賀の羯鼓踊 | 三重県教育委員会 |
三重県教育委員会 |
| 氏郷まつり | 井筒 雅風 | 井筒 |
| 羯鼓踊 | ||
| 目代年中行事「伊勢松阪領社寺会式」 | 亀井 可寿満佐 | |
| 鼓踊歌本 | 鼓踊研究会 | 鼓踊研究会 |
| 盆踊歌本 | 松崎浦青年会 | 松島活版所印刷 |
| 三重の年中行事 | 三重県観光連盟 |
三重県観光連盟 |
| 三重県のカンコ踊資料集 | 三渡 俊一郎 |
三渡 俊一郎 |
| 飯南伝説誌 | 大辻 偲梅 | 大辻 偲梅 |
| [三重県]労作唄 | 倉田 正邦 | 三重県民謡研究所 |
| [三重県]わらべ唄 | 倉田 正邦 | 三重県民謡研究所 |
| 三重縣傳説集 | 三浦 家吉 | 津高等女学校地理教室 |
| 三重縣民謡集 | 名古屋新聞社 | |
| 猟師かんこ踊り音頭 | 猟師かんこ踊り保存会 | |
| 松阪市地質図 | 荒木 愛雄 | 荒木 愛雄 |
| 堀坂山の鉱物 | 南平 秀生 |
|
| 四五百森の植物分布 | 松阪市教育委員会社会教育課 |
松阪市 |
| 松阪市のコケ | 兵庫県立三原高等学校槌賀研究室 | 兵庫県立三原高等学校槌賀研究室 |
| 三重県事業場総覧 昭和26年版 | 三重労働基準局 | 三重労働基準法普及会 |
| 泰山荘 | ヘンリー・スミス | 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館 |
| 三重の城 | 福井 健二 |
三重県良書出版会 |
| 嶋帳 | 松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 |
松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 |
| 松阪もめん | 山崎 宇治彦 | 庄司 桂一 |
| 嶋本 | ゆうづる会 | |
| 嶋本30周年記念作品展 | 松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 | 松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 |
| 嶋本40周年記念作品展 | 松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 | 松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」 |
| 三重縣事業史 | 關西府縣聯合共進會(第九回)三重県協賛會 | 關西府縣聯合共進會(第九回) |
| 三重県の産業と産業人 | 桐井 宗雄 |
名古屋新聞社地方部 |
| 松阪市の産業と觀光 |
松阪市役所 |
|
| 三重の商工 | 三重県経済部商工課 | 三重県経済部商工課 |
| 三重乃産業 | 三重県勧業協会 | 三重県勧業協会 |
| 三重県産業案内 | 三重県観業協会 | 三重県観業協会 |
| 三重県産業共進会会誌 | 桜井 祐吉 | 松阪市商工会 |
| 三重県畜産叢話 畜牛篇 | 田野 千剛 | 鈴木 嘉兵衛 |
| 東黒部塩業史 | 珍藤 庄吉 | 公民館東黒部分館 |
| 東黒部塩業史 | 珍藤 庄吉 | 三渡 俊一郎 |
| 松阪市商工名鑑 1951 | 松阪市 |
松阪市 |
| まつさか商工会議所要覧 | 松阪商工会議所 |
松阪商工会議所 |
| 三重縣下商家一覧 | 西田 弘三郎 | 三重日報社 |
| 三重県下商工人名録 | 松田 豊幹 | 三重日報社 |
| 三井事業史 資料篇1 | 三井文庫 | 三井文庫 |
| 三井事業史 資料篇2 | 三井文庫 | 三井文庫 |
| 三井事業史 資料篇3 | 三井文庫 | 三井文庫 |
| 三井事業史 資料篇4上 | 三井文庫 |
三井文庫 |
| 三井事業史 資料篇4下 | 三井文庫 |
三井文庫 |
| 三井事業史 本篇第1巻 | 三井文庫 | 三井文庫 |
| 三井事業史 本編第2巻 | 三井文庫 | 三井文庫 |
| 三井事業史 本篇第3巻上 | 三井文庫 | 三井文庫 |
| 三井事[業史 本篇第3巻中 | 三井文庫 | 三井文庫 |
| 三井事業史 本篇第3巻下 | 三井文庫 | 三井文庫 |
| 松阪港 | 松阪町役場 | |
| 紀勢本線全通一周年を顧みて | 天王寺鉄道管理局 | 天王寺鉄道管理局 |
| 三重縣國寶調査書 | 三重縣 |
三重縣 |
| 三重畫人傳 | 我妻 榮吉 |
岩田 僊太郎 |
| 松阪を中心とする江戸時代の画家たち | 森田 利吉 | 松阪市立公民館 |
| 三重県の陶芸 | 森田 利吉 | 松阪市立公民館 |
| 三重県の刀工 | 矢ケ瀬 清一 | 三重県郷土資料刊行会 |
| 小津安二郎資料室展示目録 | 小津安二郎資料室 | |
| 小津安二郎<人と芸術> | キネマ旬報社 | |
| 小津安二郎君の手紙 | 置塩 高ほか |
東海印刷 |
| 茶道第一歩 | 横山 宗顯 |
長嘯庵 |
| 三重縣下好碁家名鑑 | 本多 盛嘉 | 碁道研究会 |
| 松阪の方言 | 太田 一平 | 三重県方言学会 |
| 松阪文芸史 | 桜井 祐吉 | 桜井 秀夫 |
| 松阪文芸史(復刻版) | 桜井 祐吉 | 夕刊三重新聞社 |
| 松阪三百年来の文学史 | 桜井 祐吉 | 桜井 祐吉 |
| 青空 別冊 | 小田切 進 | 日本近代文学館 |
| 梶井基次郎文化碑建設記念文集 | 梶井基次郎文学碑建設記念文集編集委員会 | 梶井基次郎文学碑を建てる会 |
| 荒木田久老歌文集並伝記 | 荒木田 久老 |
神宮司庁 |
| 和歌と宣長大人 | 大辻 偲梅 |
趣味新報社 |
| 三重俳諧年表 | 桜井 祐吉 | 比左古文庫 |
| 俳人五十名家 | 大辻 偲梅 | 大辻 偲梅 |
| 芭蕉選集 | 萩原 井泉水 | 春秋社 |
| 青空 1巻3号(1925) | 外村 茂 | 日本近代文学館 |
| 青空 1巻4号(1925) | 外村 茂 |
日本近代文学館 |
| 青空 1巻5号(1925) | 外村 茂 |
日本近代文学館 |
| 青空 1巻6号(1925) | 外村 茂 | 日本近代文学館 |
| 青空 1巻7号(1925) | 外村 茂 | 日本近代文学館 |
| 青空 1巻8号(1925) | 淀野 隆三 | 日本近代文学館 |
| 青空 1巻9号(1925) | 淀野 隆三 | 日本近代文学館 |
| 青空 1巻10号(1925) | 淀野 隆三 | 日本近代文学館 |
| 青空 2巻1号(1926) | 淀野 隆三 | 日本近代文学館 |
| 青空 2巻2号(1926) | 淀野 隆三 | 日本近代文学館 |
| 青空 2巻3号(1926) | 梶井 基次郎 |
日本近代文学館 |
| 青空 2巻4号(1926) | 梶井 基次郎 |
日本近代文学館 |
| 青空 2巻5号(1926) | 梶井 基次郎 | 日本近代文学館 |
| 青空 2巻6号(1926) | 梶井 基次郎 | 日本近代文学館 |
| 青空 2巻7号(1926) | 梶井 基次郎 | 日本近代文学館 |
| 青空 2巻8号(1926) | 梶井 基次郎 | 日本近代文学館 |
| 青空 2巻9号(1926) | 梶井 基次郎 |
日本近代文学館 |
| 青空 2巻10号(1926) | 梶井 基次郎 |
日本近代文学館 |
| 青空 2巻11号(1926) | 梶井 基次郎 | 日本近代文学館 |
| 青空 2巻12号(1926) | 梶井 基次郎 | 日本近代文学館 |
| 青空 3巻1号(1927) | 梶井 基次郎 | 日本近代文学館 |
| 青空 3巻2号(1927) | 梶井 基次郎 | 日本近代文学館 |
| 青空 3巻3号(1927) | 梶井 基次郎 | 日本近代文学館 |
| 青空 3巻4号(1927) | 梶井 基次郎 | 日本近代文学館 |
| 青空 3巻5号(1927) | 梶井 基次郎 | 日本近代文学館 |
| 青空 3巻6号(1927) | 梶井 基次郎 |
日本近代文学館 |
| 勢陽考古録 | 津坂 東陽 |
三重県郷土資料刊行会 |